TKCの会計システムについて(その特色と問題点)

会計システム

私はTKC会員の税理士事務所のスタッフであり、TKC会計ソフトについて業務の中で感じたことを今回は書いていきます。

TKCシステムの利用について

TKCは会計ソフトのベンダーであり、会計ソフトはTKC会員の税理士が顧問先に導入する形で使用されます。freee(フリー)、弥生会計、MFなどのようなベンダーの一種ですが、基本的には、会社や個人が使いたいと思っていきなりソフトをインストールして自由に使えるものではく、TKC会員の税理士にお願いして導入するものとなります。税理士とのパッケージ商品ということです。

ソフトは基本的にレンタルとなりますが、利用する企業はこのレンタル料をTKCに払うのではなく、顧問税理士に支払うことになります。顧問税理士はレンタル料を(株)TKCに支払っています。会計事務所がソフトのレンタル料を自由に設定できますので、同じTKCの会計ソフトであっても会計事務所やその会社の規模によってソフトの使用料が異なります。

TKCの会員事務所は、会計事務所によってはTKC以外の会計ソフト(JDL、弥生、勘定奉行など)を取り扱う事務所も多くあります。

TKCシステムの特色

TKCシステムは会計ソフトとして主に、FX2、e21まいスター、給与計算ソフトとしてPX2、販売管理システムとしてSX2というソフトがあり、クラウドシステムも他の会計ベンダー同様に使用できます。

他の会社と大きく異なる点は、一度更新してしまうと、遡及訂正ができないという点です。会計ソフトに入力したデータを、会計事務所がチェックして、月次決算を行います。月次決算で確定された数字は、その日以降、訂正できません。これがTKCのシステムのメリットでもありデメリットでもあります。

会計事務所的には、会社の経理担当者が過去の数字をいじって変更されると、決算が組みにくくなるという点を防ぐことができます。また、月次の試算表や決算書の数字がビシっと確定した段階で出力されるため、数字の水増しや改竄を防止機能が働き、銀行員や課税庁、各種書類の申請先への信憑性・信頼性が担保されます。訂正の履歴が残るため、経理体制の見直しや後のトラブルの再発防止にも効果があります。

しかし、過去の数字を直接訂正できないため、間違いが発覚した場合には煩雑な手続きを伴うことや帳簿が見にくくなってしまいます。また、入金や出金の内容がわからず時が経過してしまった場合には、とりあえず借受金や仮払金にして更新しなければならず、個人的にデータを直接触れた方が嬉しいです。

間違ってしまった数字をどうやって訂正するのか

データ更新後に間違いが発見された場合は、会計システムの場合には逆仕分を計上します。あとから見返す場合は当該数字の誤りの後にその訂正が行われるため、非常に帳簿が見にくいです。

その他、給与システムなどは更新時にUSBメモリ等にバックアップデータを保存するため、このデータを復元する方法もありますが、この処理は会計事務所でないと行えません。(クラウドシステムにはこのUSBメモリバックアップする方法がない気がする。)

会計システム以外の面

会計システム以外の点では、会計事務所側のお話になりますが、TKC会員事務所には様々な研修制度があります。特に巡回監査士という謎の資格があるのですが、継続研修は非常に勉強になります。また会計事務所同士の横の繋がりも強固で、情報交換などが割と積極的に行われるため、その点は良いと思います。また、TKC会員しか利用できない業種別審査時点、賃金BASTという企業のデータを網羅的に見れたり、税務Q &Aの閲覧、判例の調査などは役に立ちます。

またTKCは会計用品(伝票、ファイルなど)顧問先企業は会計に関する事務用品はTKCから直接買うのではなく、会計事務所から買うことになります(前はTKCから直接購入することができた)が、この会計用品のサンプルがないのが非常に困ります。パンフレットはありますが、値段などは会計事務所が決定するため、顧問先企業にも案内しずらくなっています。

私見(まとめ)

TKCシステムは業種ごとに特化した機能も備えており、会計事務所にとっては信頼性や決算の安定性が担保されます。ただし、一度更新したデータは遡及的な訂正ができないため、間違いが発覚した場合には煩雑な手続きを伴うことや帳簿の見やすさに課題があるため、もうちょっと融通のきくシステムになってほしいと思います。あとシステムのわかりやすいマニュアルがないのもちょっといただけない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました