【税理士試験】予備校はTACと大原どちらを選ぶべき?それぞれの特徴をまとめました

税理士試験

TAC VS 資格の大原

税理士試験の勉強をしていて予備校選びに迷うことがあると思いますが、私の経験上、大原とTACの違いについてまとめてみました。他にLECやネットスクール、スタディングなどの学校がありますが、圧倒的に TACと大原が多いと思われるため、競争試験であることを考慮し、どちらかを選ぶべきだと思います。また私は簿記・財表を TAC、消費税法を大原で勉強していること、どちらも通信講座であり、 TACを利用していたのは3年くらい前の経験ということを基に書いていますのでご了承ください。

ちなみに、どちらの教材も使ってみたい場合は、メルカリで問題集や答練、講義のテキストを探してみるという方法もあります。

大原とTAC両者の特徴は以下の通りです。どちらにしようか悩んでいる人の一助になれば幸いです。

少し前までは TACにはウェブテキストの配布がなかったように思いますが、今は TACでも大原でもウェブのテキストが利用できるっぽいですね。

受講料に関しては、大原でもTACでも、そこまで気にするほどの差はありません。

受講料に関しては以下の記事もご一読ください。

資格の大原

高い合格実績で選ぶなら資格の大原 税理士講座

時間の達人シリーズがある

大原には全科目に対応しているわけではないですが、主に忙しい社会人向けのための講座「時間の達人」があります。プロジェクタを使った講義で、授業を撮影した動画でなく、板書などの時間を徹底的に省いているため、従来の情報量がそのままで、1回の講義が約60分と時短された講義です。タブレットやスマホに動画をダウンロードできるため、通勤中や休憩時間などのスキマ時間を活用することもできます。 TACの講義は1回あたり2〜3時間あったと思うのでこれはかなり時短になります(TACでも動画プレーヤーで再生速度をいじれますが)。ただ個人的に講義の視聴中「勉強している感」があまりないし、どこか淡々としていて充実感があまりないというデメリットもあります。

あと、個人的に改善してほしいポイントとして、動画が次のチャプターに行く際にチャプター間隔の時間が全くないので、説明の後すぐに次の動画に行くのではなく、静止画の時間を2、3秒作ってほしいと思います。もしくは画面の右下や隅っこにネットフリックスみたいに「次のチャプターまで3、2、1・・・」とカウントダウンが表示されてほしい。画面をスクショしようと思っても一瞬で次のチャプターに移ってしまうため、困っています。これは多分同じことを思っている人が多いんじゃなかろうか。

時間の達人はちょっと受講料が安く、通常の授業にオプションでつけることもできます。

理論が覚えやすい

↑2024年消費の受験対策は8/18発売です。

大原の理論テキストは条文を噛み砕いた形式で記載されているので、内容が理解しやすく、暗記も TACの教材に比べるとラクな気がします。これは大原の大きなメリットだと思いますが、採点者によっては減点対象にもなり得ることも理解しておくべきでしょう。 TACの模試で大原の理論ベタ書きしたら減点されることもあります。 TACの理論マスターを初めて見た時、文末の注書きの多さにビビりました。

ちなみに理論サブノートは講座にはついてこず、別売りです。内容は理論テキストの解説ないバージョン。コンパクトな本です。

理論のスケジュール管理をやってくれる

大原では理論暗記の計画表を直前期に配ってくれます。 その他直前期以外でも宿題欄に毎回記載されています。TACは私は税法はオプション講座しか受講したことがないのですが、理論は「適当に自分でやっといてー」って感じらしいです。

答練(確認テスト、実判など)の答案の郵送に切手が不要

大原では答案の提出時の封筒が料金後納(大原が負担)ですが、私が TACで受講していた時は TACの封筒に切手を貼らなければならず(通常の郵送料よりは安い)、それが少し面倒で、あと私はケチなのでちょっとイヤでした(笑)。現在は変わってるかもしれませんが。

TAC

資格の学校TAC<税理士>各種コース開講

どちらかと言えば、万人におすすめできるのはTACです。

理論ドクターがある

created by Rinker
¥2,970(2024/07/27 09:03:34時点 Amazon調べ-詳細)

↑2024年度版は12/27発売。予約受付中です。

TACには理論の教材として、「理論ドクター」という理論問題のパターン別解法・解説が載っているコンパクトな教材があり、これがとても使えます。多分受講してもこの「理論ドクター」は別売かもしれません。大原で受講している人もこれは買った方がいいと思います。巻末にはQ&Aや国税庁の質疑応答事例もあり、私が受験した年にはこの「理論ドクター」に記載があった論点から出題された問題があったため、「理論ドクター」を読んでいた人は有利でした。TACの「理論マスター」が大原で言うところの「理論サブノート」であり、「理論ドクター」に対応する大原の教材がないような気がします。強いて言うなら理論問題集・・・?

計算方法が簡単(だった)

消費税の複数税率の計算で、 TACの模範解答は課税区分内でそれぞれの税率を計算しますが、大原はまず税率ごとに区分を分ける必要があったため、大原の計算方法は非常に時間がかかりました。この方法は消費税申告書・付表に準じたやり方ですが、「真面目にこんなやり方をやっていたら時間がいくらあっても足りないだろ! TACで勉強している方が有利じゃん」とか思っていたら流石に大原もこれには対応してきて今回からTACのような計算方法に変わりましたのでこれについては今は問題ではありません。前は大問題でした!

解答・解説がわかりやすい

これは個人的な意見ですが、TACの解説の方が好みです。答練の解答冊子の順番も、 TACは「理論の解答→理論の解説→計算の解答→計算の解説」となっていて見やすいし、区分の表記も大原は仮系表を見なければならないのですが、 TACは数字の上に該当箇所が記載されているため、割と段違いのレベルで個人的にはわかりやすいです。あと字の大きさもTACの方が小さくて情報量が多い気がする。てか大原仮系表やめてほしい。。

個人成績表をくれる

TACは全国模試の結果・ランクはもちろんですが、直前対策のレギュラーの答練でも自分が上位何%にいるのかがわかる個人別成績表を見れます。大原では実判などは得点分布表が見れるのみで、一見して自分の成績がどんな感じなのか順位は上からどの位置なのかが TACに比べてわかりずらい気がしました。なんというか実感が湧かないというか当事者意識が全然違うというか。

まとめ

どちらも一長一短があり、なんかよくできてるなーという感じですが、自習室の使いやすさとか講師のレベルとかを総合的に考えると、TACの方がいいです。初学者の人で迷っている人で時間にある程度余裕がある場合はとりあえずTACにしましょう。

資格の学校TAC<税理士>各種コース開講←資料請求はこちら

理論は大原で勉強して(理論ドクターは買う)、計算は TACでやるのもアリかなと思います。(現実的に難しいかもですが)。本筋は大原で受講して、時間のある人は直前対策で TACの資料通信も追加でやるとかもいいかも。

高い合格実績で選ぶなら資格の大原 税理士講座←講義の時間の短縮し、効率的に学習したい場合は大原の時間の達人もアリ。

あと2年くらい前の消費税の試験で試験委員が 元TACの講師だったから TAC生は有利だったとかいう話もありましたな〜。

コメント

タイトルとURLをコピーしました